【システム開発】水分量測定システム、ソフト開発から基礎実験まで

IoTを活用した水分量測定システム検討事例

水分量を測定・自動送信するシステムの開発から基礎実験を実施

植物鉢の水分量を測定・自動送信するシステムの開発及び基礎実験を行いました。
室内蛍光灯ランプなどの光源から電源を得て、1時間1回程度の温度、水分量などを測定します。

水分量の測定及び自動送信するシステムを作成

水分量を測定・自動送信するシステムを作成し、社内で試験を行いました。上の写真はその試験中の様子です。

室内蛍光ランプから光源を得るため、エコ&実用性も◎

バッテリー不要のシステムにしたいというご要望があり、EnOcean(エンオーシャン)を搭載したシステムにて作成しました。EnOceanは、屋内の微弱な光で電池レス動作が可能なワイヤレス無線モジュールで、環境にやさしく、かつ電池交換やバッテリー充電が不要という実用性もあります。

自動送信されたデータは、グラフで見える化

測定・自動送信するシステムを作成した後は、集計したデータを見える化しました。
IoTは当社の得意とするところで、ものづくりを行う現場の「IoTトータルサポート」も行っています。詳しくは専用ページをご覧ください。

グラフでリアルタイムで確認できる

今回は、自動送信した後、グラフで確認できるところまでを作成しました。グラフはリアルタイムで確認できることで、水供給の効率化が可能になります。赤の折れ線グラフは「室温」を表し、緑の棒グラフは「水分量」を表していますが、これを見ることで植木鉢に水をあげるタイミングが分かります。

センサーを増やせばCO2などの測定も可能

センサーを増やすことでCO2の測定など、利用の幅も広がります。

いなば

IoTはお任せください。

よかったらシェアしてね!